真野ダムについて
所在地:福島県相馬郡飯舘村大字大倉字松ヶ平地内
河川名:真野川水系真野川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲート×1門(自然調節方式)
堤高・堤頂長:69m・239m
総貯水容量:3,620万㎥
本体着工/完成年:1983年/1991年
~真野ダムがエレキ限定ダムな理由まとめ~【Wikipediaより引用】
真野ダムとは、真野川総合開発事業の一環として福島県相双建設事務所が建設し管理する県営ダムで、真野川流域の治水に資しています。
また、相馬市、相馬郡新地町、南相馬市鹿島区(旧相馬郡鹿島町)の生活用水として1日23,300立方メートルを供給し、沿岸部の相馬中核工業団地の工業用水として1日59,700立方メートルを供給しています。
ダム工事には補助ダムとしては初めてRCD工法が採用され、建設作業時の大幅な省力化が図られました。
RCD工法とは、ダム本体コンクリート打設の際に、合理化施工法として開発された工法で、補助ダムとして初めて施工されたダムです。
コンクリート運搬設備としてインクラインとダンプトラックの新しい組合せ方法を採用し、この工法により打設能力が増大し、工期の短縮、縦目地型枠の省略等大幅な省力化が図られました。
福島県企業局によりダム直下の真野発電所にて水力発電事業も開始され、後に東北電力傘下の東開興業に事業譲渡された後、企業再編により現在は東北自然エネルギーが運営しています。
ダム湖名は左岸に聳える葉山の峰から取られ「はやま湖」と一般公募により名付けられました。
福島県内では屈指のバスフィッシングのメッカとして知られています。
真野ダムの5つの目的
①洪水調節:大量の水を一時的に貯めて、洪水が終わってからゆっくり時間をかけて流すことにより、水害を少なくします。
②流水の正常な機能の維持:下流に常に水を流すことにより、水不足の場合でも田畑に水の補給を行うことができます。
③ 水道用水:相馬市、南相馬市鹿島区及び新地町へ生活用水として、1日23,300㎥の水を送ることができます。
④工業用水:相馬市中核工業団地の工場へ1日59,700㎥の水を送ることができます。
⑤発電:ダムの下に建設した真野発電所で、1,100KWの発電を行います。
福島県企業局によりダム直下の真野発電所にて水力発電事業も開始され、後に東北電力傘下の東開興業に事業譲渡された後、企業再編により現在は東北自然エネルギーが運営している。[3]。
ダム湖名は左岸に聳える葉山の峰から取られ「はやま湖」と一般公募により名付けられた[2]。県内でも屈指のバスフィッシングのメッカとして知られている。
~真野ダムをご利用のみなさまへ~
真野ダムは2種類のブラックバス(ラージマウスバス・スモールマウスバス)釣りが楽しめるダム湖で、スモールマウスバスが8割、ラージマウスバスが2割位となっており、スモールマウスバスが優占種なものの、時期やポイントによっては良型ラージマウスバスが爆釣することもあります。
年によっては異なりますが、夏場の減水時にはオカッパリでのバス釣りも十分に楽しむことができます。
また、地元の真野川漁業協同組合さんがイワナ・ヤマメ・ワカサギ・フナ・コイを放流していますので、バス釣り以外の釣りを楽しむことができます。
真野ダムでボートフィッシングを楽しみたい方は、レンタルボート・未来までご連絡ください。
初心者の方でも簡単に真野ダムでのボートフィッシングが楽しめます。
~真野ダム管理事務所、真野ダム周辺管理大倉地区行政区、真野川漁業協同組合からの注意事項~
注意1.真野ダムは飲料水用に使用するダム湖です。エンジンを積載して燃料・オイル等で内水面を汚す可能性のあるボートの入航はやめましょう。
注意2.釣りを楽しむためにライフジャケットは必ず着用しましょう。オカッパリの方も必ずライフジャケットを着用しましょう。
注意3.地元、大倉行政区の方に迷惑をかけない様にいたしましょう。
①.路上駐車をやめましょう。必ずスロープ脇の専用駐車場か体育館前駐車場に止めましょう。
②.キャンプ場のトイレをご使用の際はきれいにお使いください。
③.ゴミは必ず持ち帰りましょう。
④.夜釣りはやめましょう。
ジンドゥーなら誰でも簡単にホームページを作成できます。レイアウトを選んだら、あとはクリック&タイプでコンテンツを追加するだけ。しかも無料!
ジンドゥー(www.jimdo.com/jp/)であなただけのホームページを作成してください。